「継続すること」の大切さ

こんにちは!hiroです。
1月がもう少しで終わりますね。
新年になって、新たに目標を立てた人は結構多いのではないでしょうか?
目標に向かって毎日コツコツと積み上げていくと気持ちが前向きになりますよね!
私も以下のような目標を立てました
- 今年100冊の本を読む
- 子どもたちとの時間を大切にする
- 筋トレでムキムキになる!体脂肪率10%未満にする
- ブログを楽しむ
今のところ、本は6冊は読んだので良い調子です!
子どもたちとの時間はムダにネットサーフィンやYoutubeを見ている時間を使って過ごせるようになってきてます。
筋トレは1月10日から開始しましたが今のところほぼ毎日継続して続けています!以下、私の筋トレ記録です。
いやー24日にできなかったのが悔まれるw

ブログについてもライティングはこの通り、まだまだですが、今のところ楽しく続けられています!
まだ1か月も立ってはいませんが、継続をするということがいかに大切かということを感じております。
毎日コツコツと積み上げていくことで、気づきや学びがあるなということを肌で感じています。
ですので、今回は継続することの大切さや、どうやったら継続できるか?について、
私が肌で感じたことを踏まえてお話していきます。
継続がもたらすもの
1. 小さな一歩が大きな成果につながる

どんなに大きな目標も、最初は小さな一歩から始まります。例えば、私は毎日20分のランニングやウェーキングと筋トレを続けていますが、最初はほんの少しの変化でも、日がたつにつれて体力が向上しているのを実感しました。筋トレについて、まだ1月も立っていないのに体がちょっとずつ締まってきているのを実感してます!
2. 自己効力感を高める

継続することで、「自分にはできる」という自信が生まれます。これが新たなチャレンジへの原動力になります。毎日続けることで驚くほど気持ちが前向きになってきました!特に筋トレを継続することは自分を肯定的に感じるようになってきました。
3. 習慣が成功を支える

物事を続けるうちに、それが習慣化し、意識せずとも目標に向かって進めるようになります。
習慣になるまでの期間は、人にもよりますが、約21日~66日といわれています。
少し長いですね。でもこの期間踏ん張って継続することで、習慣という大きな力を手に入れることが可能です!
継続するにはこの「習慣」は必要不可欠です。慣れないことならなおさら続けることは難しく、苦痛に感じることがあるかもしれません。でもその時期を乗り越えればあとは結構イージーモードに入ります。
継続の重要性を示す研究
継続の有用性は、私たちの感覚だけでなく、科学的にも証明されています。
- 運動習慣に関する研究 関西医療大学の研究では、運動を継続することで身体の健康だけでなく、精神的な充実感も得られることが示されています。参加者が運動を続けられた理由として、「仲間の存在」や「目標設定」が挙げられています。
- マインドフルネスの実践効果 ある大学生を対象とした研究では、瞑想を14週間続けたグループが集中力の向上やストレスの軽減を実感しました。これも、継続的な取り組みの力を示しています。
継続が苦手な人へ:続けるための5つのコツ
「最初はやる気があったのに続かない」という経験は、誰にでもあります。そんな方に向けて、継続するコツを5つお伝えします。
- 小さな目標から始める
大きな目標ではなく、「1日5分だけ」「週に1回だけ」といった小さなステップを設定しましょう。 - 進捗を可視化する
日記やアプリを使って、自分の努力がどれだけ積み重なっているかを確認すると、やる気が持続します。 - 仲間を見つける
同じ目標を持つ仲間がいると、お互いに励まし合いながら続けやすくなります。(私も欲しいw) - 目標を明確にする
「なぜそれを続けたいのか」を明確にすることで、モチベーションを保ちやすくなります。 - 失敗を気にしない
途中で休んでしまったり失敗しても気にせず、「また今日から始めよう」と前向きに取り組みましょう。私的にはこれが一番大切だと思ってます。できない日があっても「あー続けられなかった。自分はダメだ」とおもうのではなく、「今日からまた頑張ればいい!」と前向きに考えて行動を止めないことが大切です。あきらめてしまう人は自分に厳しい人なんじゃないかと思います。そういった方はもっと肩の力を抜いて気楽に続けてみましょう。
最後に
私自身、毎日の小さな努力が積み重なり、目標に近づいている実感があります。大切なのは、「完璧を目指さず、まずは続けること」です。
みなさんもぜひ、今年の目標を少しずつでも進めていきませんか?私たちが目標を達成するその日まで、一緒に継続していきましょう!
